voxtao

2017年02月25日

目次|ナレーションを録音する方法

録音方法について解説しているページの目次を作ってみました。これで情報を探しやすくなれば良いのですが。というか更新できてなくて申し訳ありません。


voxtao-podcast-menu-image.jpg
続きを読む
拍手する
posted by voxtao at 16:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ナレーション制作 目次 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月17日

CubaseLE4をアクティベートする方法

最近は様々なソフトを使う際に「アクティベート」作業が必要なものが増えています。
「アクティベート」とは、殆どがそのソフトの正規ユーザーであるかどうかを確認する認証処理を指します。「Cubase LE」もその作業をなしに使う事ができませんので、今日はそのアクティベート方法を説明します。
といっても、何も難しくありません。指示される通りにやればすぐ出来ます。


Cubase Pro 11 通常版

STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 11 通常版 DAWソフトウェア

STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 11 通常版 DAWソフトウェアを見に行く続きを読む
拍手する
posted by voxtao at 16:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | Cubase LE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

CubaseLE4をインストールする方法

R16で録音する方法の解説もようやく一段落ついたので、今後はその収録した音声を「音楽編集ソフト」を使って編集する方法の解説に入ります。使用するのは、私が購入したZOOM「R16」にバンドルされていた音楽編集ソフト「Cubase LE 4」です。2014年現在、付属するのは「Cubese LE5」になっていますが、持ってないのでお許しください。
ちなみにR16に付属している「Cubase LE」を持っている方は優待アップグレードすることもできます。

オーディオインターフェース ZOOM R16
ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダー

ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダーを見に行く


続きを読む
拍手する
posted by voxtao at 23:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | Cubase LE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

ZOOMのR16の内蔵マイクで録音する

今回は、R16の内蔵マイクを使って録音する方法です。とても簡単なのですぐに出来ると思います。

オーディオインターフェース ZOOM R16

ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダー

ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダーを見に行く

続きを読む
拍手する
posted by voxtao at 13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ZOOM R16 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

ZOOMのR16でトラックのコピーをする

R16でナレーションや朗読、あるいは楽器等のOKテイクを録れたとします。すると次はその音の調整やノイズのカット等をするわけですが、失敗は怖いですよね。そういう時のために録音したトラックをコピーしておくと安心です。しかし、R16では当該プロジェクト内で複製したトラックを別のトラックに入れる事が出来ないので、OKテイクの入ったトラックを別名で当該プロジェクト内に複製しておきます。これで、元のトラックが編集失敗等で大変な事になってしまっても、その複製したファイルを再びトラックに入れれば元通りにできます。万が一の備えですね。


オーディオインターフェース ZOOM R16
ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダー

ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダーを見に行く
続きを読む
拍手する
posted by voxtao at 18:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ZOOM R16 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

ZOOMのR16でトラック移動をする

MTR(マルチトラックレコーダー)は、インプットする音を好きなトラックに割り当てる(アサイン)ことが出来るものが多いのですが、簡易版MTRにはその機能がない場合があります。R16は無いようです。(取扱説明書ではそういった記載は見つけられませんでした。)
という事は、ファンタム電源を使うコンデンサーマイクで録音する場合、トラック5、6、13、14の4トラックにしか入りません。しかしこの状態で問題がある場合はトラックの移動で対応しましょう。


オーディオインターフェース ZOOM R16
ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダー

ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダーを見に行く
続きを読む
拍手する
posted by voxtao at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ZOOM R16 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月30日

ZOOMのR16で録音したファイルの分割

R16でナレーションを録音してOKテイクが録れたら、そのOKテイクの前後にあるであろう「ノイズ」や「NGテイク」を削除しましょう。
今回は不要な部分を削除して、使いたい部分だけにファイルを分割する方法の解説です。

オーディオインターフェース ZOOM R16
ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダー

ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダーを見に行く
続きを読む
拍手する
posted by voxtao at 13:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ZOOM R16 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

ZOOMのR16でノイズを除去する

今回は、R16でナレーションを録音した際に入ってしまったノイズ、例えば、録音ボタンを押す音やリップノイズ、ブレス等を取り除く方法を解説します。

オーディオインターフェース ZOOM R16
ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダー

ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダーを見に行く
続きを読む
拍手する
posted by voxtao at 00:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ZOOM R16 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

ZOOMのR16で音楽を聞きながら録音する

前回はR16に音楽を取り込む方法を解説したので、今回はその音楽を聞きながらナレーションを録音する方法を解説します。
ただし、制作した作品を公開したり、誰かに聞かせたりするなら、著作権侵害しないように「著作権フリーの音楽」と「オリジナルの原稿」を用意して下さい。

著作権について解説するのは大変難しく、素人では到底無理なのでウィキペディアなどをお読みください。

著作権とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9
著作権フリーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC

オーディオインターフェース ZOOM R16
ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダー

ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダーを見に行く
続きを読む
拍手する
posted by voxtao at 22:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ZOOM R16 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月30日

ZOOMのR16にステレオファイルを取り込む

R16を使用するにあたって、音源の取り込み方で苦労されている方が多いようなので、今回はR16への音源の取り込み方を解説します。その前に基本的な事を確認しておきましょう。(理解しやすくなると思うので)

オーディオインターフェース「zoom R16」
ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダー

ZOOM ( ズーム ) / R16 マルチトラックレコーダーを見に行く
続きを読む
タグ:R16
拍手する
posted by voxtao at 00:17 | Comment(12) | TrackBack(0) | ZOOM R16 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。