管理人の前書きページです。
ナレーション録音2「必要なもの」
ナレーションを録音するために必要なものについての概要。
ナレーション録音3「録音環境〜音の特性〜」
「音の特性」について解説しました。
ナレーション録音4「録音環境〜マイクとの距離」
マイクとの距離でどれくらい音が変化するかを実際に収録した音声で解説しています。
ナレーション録音5「録音環境〜部屋鳴りを知る」
録音する環境によってどのような音の変化が起こるかを実際に収録した音声と共に解説しています。部屋鳴りした音とデッドな環境で録った音の比較が出来ます。
ナレーション録音6「録音環境〜遮音と吸音の違い〜」
良い環境で音を録るために、音をどのようにコントロールして録音環境を作るのかを考えます。「遮音」「吸音」の違いについての解説です。
ナレーション録音7「録音環境〜吸音をメインに〜」
吸音される環境を作れば、かなりきれいな音で録れるようになれます。
ナレーション録音8「録音環境〜簡易ブースを作る材料〜」
初心者でも吸音されるブースを作れます。その材料について。
ナレーション録音9「録音環境〜カーテンブース〜」
カーテンブースの詳しい作り方です。
ナレーション録音10「録音機材〜必要なもの〜」
録音するために必要な機材の概要です。
ナレーション録音11「録音機材〜マイクについて1〜」
マイクには種類があり、「ダイナミックマイク」「コンデンサーマイク」があります。この二つのマイクの違いについて。実際に録音した音声でその違いを聞けます。
ナレーション録音12「録音機材〜マイクについて2〜」
私が過去に使っていたマイク、現在使っているマイクをご紹介しています。
ナレーション録音13「録音機材〜オーディオインターフェース〜」
マイクとパソコンを接続するために必要なのがオーディオインターフェースです。そのオーディオインターフェースについて。
ナレーション録音14「録音機材〜オーディオインターフェース2〜」
M-AUDIOのFireWire-soloを使っていたのですが、ZOOMさんのR16を手に入れたのでご紹介しています。蛇足ですが、当時の私が録音している簡易ブースの下手絵があります。
ナレーション録音15「録音機材〜音楽編集ソフト〜」
録音した音を編集するためにはソフトが必要です。そのソフトでどんな事をするのか、出来るのかといった解説です。
ナレーション録音16「原稿について〜著作権に気をつける〜」
ナレーションを録音するのに必要な原稿について。しかし他人の文章を無断で使うと著作権侵害になります。その注意点等について。
ナレーション録音17「原稿について〜テーマを決めて原稿を作る〜」
原稿の作り方。コツについて。
ナレーション録音18「原稿について〜読み手・聞き手を意識する〜」
良い原稿とはどういうものか。原稿を作る際の注意点について。
ナレーション録音19「原稿について〜推敲のポイント〜」
良い原稿は練り上げないと作れません。そのコツです。
ナレーション録音20「BGMについて」
好きな音楽を好きなように使う事はできません。著作権侵害しないために販売されている楽曲があります。
ナレーション録音21「選曲について」
音楽を付けるとどうなるか。実際に私が用意した原稿を使ってBGMを付けたサンプルがあります。
ナレーション録音22「パソコンとオーディオインターフェースとの接続法〜M-AUDIO F-reWireSolo編1〜」
ナレーション録音23「パソコンとオーディオインターフェースとの接続法〜M-AUDIO F-reWireSolo編2〜」
ナレーション録音24「パソコンとオーディオインターフェースとの接続法〜M-AUDIO F-reWireSolo編3〜」
mac環境のパソコンとFireWireSoloとの接続法についての解説です。
ナレーション録音25「パソコンとオーディオインターフェースとの接続法〜ZOOM R16編1〜」
ZOOM R16の本体のボタン、フェーダー等の解説をしています。
ナレーション録音26「パソコンとオーディオインターフェースとの接続法〜ZOOM R16編2〜」
ZOOM R16をパソコンと接続する際には、R16をオーディオインターフェースとして認識させる必要があります。その手順について。
ナレーション録音27「パソコンとオーディオインターフェースとの接続法〜ZOOM R16編3〜」
macとの接続が前提です。使うソフトはGarageBand。GarageBandの設定とPCにR16を認識させる手順についての解説です。
ナレーション録音28「ZOOM R16で録音する方法1」
ZOOM R16の電源を入れる前に、マイクやSDカード等をセットします。
ナレーション録音29「ZOOM R16で録音する方法2」
ZOOM R16の電源を入れてからの設定等です。コンデンサーマイクを使う際にはファンタム電源を入れる等の作業が必要です。
ナレーション録音30「ZOOM R16で録音する方法3」
録音をする際には、色々なレベルの設定が必要です。この記事では、録音する際のマイクへの入力レベル、そして確認する時の音量レベルについて解説しています。
ナレーション録音31「ZOOM R16で録音する方法4」
R16で録音するための場所、トラックを準備する方法について。
ナレーション録音32「ZOOM R16で録音する方法5」
ZOOM R16で録音する準備をしたが出来ない人へ。原因を出来るだけ。
ナレーション録音33「ZOOM R16にステレオファイルを取り込む」
ZOOM R16がステレオファイルを扱えるように設定を変える必要があります。その方法について。
ナレーション録音34「ZOOM R16で音楽を聴きながら録音する」
BGMを聞きながらナレーションを録音する方法について。様々な注意点も合わせて。
ナレーション録音35「ZOOM R16でノイズを除去する」
R16には録音したファイルの編集する機能がありません。「オート パンチイン/パンチアウト」機能を使って除去する力技です。(実用的ではないです)
ナレーション録音36「ZOOM R16で録音したファイルの分割をする」
OKテイクの録音が録れたら、不要な部分を削除したいところです。本来はパソコンなどに録音したテイクを取り込んで編集ソフトで行いたいところですが、パソコンを使わずに不要な部分を分割して削除する方法について解説しました。
ナレーション録音37「ZOOM R16でトラックの移動」
R16ではコンデンサーマイクを接続出来るトラックは二つだけです。しかしもっと沢山コンデンサーマイクを使って録音したい場合には、そのトラックの中身を別のトラックに移動させれば出来ます。その方法について。
ナレーション録音38「ZOOM R16でトラックのコピーをする」
R16でナレーションや楽器のOKテイクを録れたら、加工したり色々手を加える前に、バックアップを取っておくと安心です。その方法について。
ナレーション制作39「ZOOMのR16の内蔵マイクで録音する」
R16には本体左右にマイクがついています。そのマイクを使って録音する方法です。
ナレーション制作40「ZOOMのR16付属ソフトCubase LEをインストールする」
R16に付属していたDTMソフト「Cubase LE4」をMAC OSのパソコンにインストールする方法です。
ナレーション制作41「Cubase LE4のアクティベート」
R16に付属していたDTMソフト「Cubase LE4」をパソコンにインストールして使えるようにするには認証を受ける必要があります。その方法です。
現在はここまでです。